初めての愛犬との旅行!
出発の1週間前から旅行当日の天気が気になって仕方なかった。「5月20日は曇り、21日も曇り、22日は雨」この予報を見て、心の中でガッツポーズ!5月に入ってから暑い日が続いていたから、愛犬のゆず子と快適に過ごせる曇りや雨の予報は本当に嬉しかった。まさかの快晴!忘れ物まで…ところが…出発当日の朝、外に出てみると快晴!「まぁ、そのうち曇りだすだろう」と楽観的に考え、前日に準備した荷物を車に積み込んでいざ出発!軽井沢方面へ車を走らせること40分。最初の休憩で立ち寄ったコンビニで、あることに気づいた。
父ちゃん:「あ!帽子忘れた!」嫁は「あーあ」とため息。ゆず子はジトーっとこっちを見つめている。(旅行先のおみやげ屋さんで素敵な帽子に出会える予感がする。日傘も欲しかったし、さあ行こう。)気を取り直して出発しようとすると、妻:「宿までの道ナビにセットしておいて」と一言。宿の電話番号をナビに入力して出発!中軽井沢から峠を越えて下り始めたあたりで、妻:「あれ?これ有料道路に向かってない?下道でセットした?」と言い出した。父ちゃん:「あっ!下道でセットしなかった…」ここでも「あーあ」という妻と、ジトーっと見つめるゆず子。
父ちゃん:「いや、こっちの道の方が、いい道じゃない?」という言葉は、聞こえていたかどうか… 。

鬼押出し園で休憩!浅間山を横目に見てしばらく走ると、今回の目的地(には考えていなかった。)の一つである鬼押出し園に到着。ここで2回目の休憩。日差しが強く、駐車場の路面も熱くなっていたので、日陰を少しだけゆず子と散歩。らせん状になっている道を上っていくと、「ドッグラン」の看板を発見!令和24年夏にできたばかりらしい。今回は先に目的地があったのと、日差しが強かったので立ち寄れなかったけど、愛犬ゆず子と次回行ってみたい場所をさっそくリストアップ。この旅行いいね!と喜ぶ父ちゃん。

愛犬との初めての旅、まだまだ続きます!
鬼押出し園について
概要 鬼押出し園は、群馬県吾妻郡嬬恋村にある観光施設で、1783年の浅間山天明大噴火によって噴出した溶岩が固まってできた景勝地です。その独特の景観は「鬼が暴れて岩を押し出した」ように見えたことからこの名がつけられました。世界3大奇勝の一つにも数えられ、広さは約6.8平方kmにも及びます。見どころ壮大な溶岩帯: 人の背丈を超える巨岩が並び、自然のエネルギーの驚異と壮大さを肌で感じることができます。浅間山観音堂: 園内には東京上野の寛永寺の別院である浅間山観音堂が設置されており、浅間山噴火の犠牲者を弔う目的で建立されました。高山植物: 季節ごとに様々な高山植物が楽しめます。散策コース: 表参道から観音堂を経由し、裏参道を巡る標準コースは歩いて約30分ほどです。遊歩道は整備されており、歩きやすいスニーカーなどで訪れるのがおすすめです。
営業時間 通常:8:00 AM ~ 5:00 PM(最終入園:4:30 PM) ※季節により営業期間・時間の変更、または営業を休止する場合がありますので、事前に公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。
定休日 年中無休入園料大人(中学生以上):700円子ども(小学生):500円未就学児:無料 ※公式ウェブサイトに割引券が掲載されている場合があるので、事前に確認すると良いでしょう。
アクセス公共交通機関:JR軽井沢駅から西武観光バスで約40分しなの鉄道中軽井沢駅からバスで約30分JR吾妻線万座・鹿沢口駅からバスで約25分車:上信越自動車道 碓氷軽井沢ICから約45分(30km、中軽井沢経由)ペット同伴について 鬼押出し園の遊歩道はペット同伴可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。リードを使用し、マナーを守ること。排泄物の処理キットを持参すること。建物内や花木園は入園不可です。

鬼押ドッグランについて2024年夏に鬼押出し園内に新しくオープンしたドッグランです。浅間山の麓に広がる広大な芝生のドッグランで、愛犬と一緒に自然の中で思いっきり遊ぶことができます。特徴広大な敷地: 約4,400平方メートルの広さを誇り、小型犬~大型犬まで安心して遊べる全面芝生です。エリア分け: 小型・中型犬エリア(1,450平方メートル)と、小型・中型・大型犬エリア(2,950平方メートル)に分かれています。快適な環境: 標高1,300mに位置するため、夏でも平均気温は26℃(2023年8月鬼押出し園調べ)と涼しく、木陰に吹く風が爽やかです。設備: 入口は二重扉になっており、洗い場も設置されています(冬季は水道使用不可)。冬季の楽しみ: 冬には一面雪景色となり、雪遊びも楽しめます。
営業時間 8:00 AM ~ 5:00 PM(最終入園4:30 PM)入場料(ワンちゃん1匹につき)鬼押出し園入園者:550円(税込)ドッグランのみ利用(外来者):1,100円(税込)※鬼押出し園の入園料は別途必要です(各種割引利用可)。ドッグラン入場料に対しては、入園割引券の併用はできません。
利用条件・注意事項狂犬病、混合ワクチン5種以上の予防接種証明書の提示が必要です(1年以内に接種した証明書)。必ずご持参ください。入園券売場「ドッグラン受付」でご利用規約の確認、同意書の記入が必要です。利用者はご自身の責任において十分な事故防止措置をとり、愛犬から目を離さぬように注意し、常に必要な制御ができるようにしてください。中学生以下の利用は、保護者の同伴が必要です。未就学児、ベビーカーの入場はできません。愛犬の排泄物はティッシュや袋に入れ、うんちボックスに入れてください。排泄物以外のゴミは必ず持ち帰ってください。ドッグラン内では飲食物(ドッグフードを含む)、喫煙、おもちゃの利用は禁止です。ドッグラン以外の場所では、必ずリード(引綱)を付けてください。SNS等に画像を掲載する際は、他のワンちゃんや飼い主が映り込まないよう配慮してください。ドッグラン利用時の衣服の汚れ・破損、ドッグランの外に逃避した場合の事故に関しては責任を負いません。これらの情報を参考に、鬼押出し園と鬼押ドッグランでの滞在をお楽しみください。(2025年5月調べ)事前に公式ウェブサイトで確認して下さい。
犬と同伴出来るお気に入りの施設を教えて下さい。
コメントを残す